国内最大級「なばなの里イルミネーション2022(雲海)」が今年も始まりました。
2021-2022年のなばなの里イルミネーション2022のテーマは「雲海〜UNKAI〜」。
「なばなの里イルミネーション2022(雲海)」は毎年開催期間中は大変な混雑が見られます。
今年も、これからが混雑のハイシーズンとなりますが、回避方法はないのかが気になりますよね。
「なばなの里イルミネーション2022(雲海)」を楽しみたい方に向けて平日、土日、年末年始の混雑状況をまとめてみました。
また混雑を回避する方法やイルミネーションの点灯時期や点灯時間、入場料金など気になる情報をお伝えしていきます。
この記事を読んでわかること
「なばなの里イルミネーション2022(雲海)」 の
- 開催期間や点灯時間、料金などの概要やみどころ
- 混雑状況や混雑の回避方法
- 駐車場情報
- アクセス方法
についてまとめてみました。
なばなの里イルミネーション2022|概要(期間や料金・点灯時間)
なばなの里のイルミネーション、今季のテーマは『雲海』とのことですがこれはもう本物の雲海ですよ!😂😂😂
— ひ MarkⅢ (@strobelight2017) October 29, 2021
📷 #PENTAX K-1改 + HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW pic.twitter.com/ZjcjhHoqzP
2021-2022年のなばなの里イルミネーション「雲海〜UNKAI〜」。
イルミネーションエリアは
- メインエリア
- 光の大河
- 華回廊
- 梅
- 光の海
- ツインツリー
- 花と光の共演
の7つのスポットに分けられ、それぞれを700万個のLEDが華やかに彩っています。
2022年の「なばなの里イルミネーション」にお出かけする前に、
- 何時から点灯するのか?
- いつまでイルミネーションを楽しめるのか?
- 入場料はいくらなのか?
などについてまとめましたのでチェックしてみてくださいね。
なばなの里イルミネーション2022│開催期間
開催期間:2021年 10月23日(土)〜2022年5月31日(火)
●【休業日】2022年 1月11日〜1月13日、1月24日〜1月28日
営業時間:平日 10:00〜21:00
土・日・祝 10:00〜22:00
●雨の日も休まず営業
なばなの里イルミネーション2022│入場料金
入村料:小学生以上 2,300円 金券1,000円分付き(里内で使える金券付き)
小学生以下無料
里内ベゴニアガーデン入場は別料金が必要です。
ベゴニアガーデン料金
大人:1000円
小中学生:700円
幼児(3歳以上):200円
なばなの里イルミネーション2022│点灯時間
イルミネーションを美しく見てもらうために日没時間に合わせて点灯時間は変動します。
- 11/11〜11/21 7:10〜
- 11/13〜12/29 17:00〜
- 12/30〜1/9 17:10〜
- 1/10〜1/21 17:20〜
- 1/22〜1/29 17:30〜
- 1/30〜2/9 17:40〜
- 2/10〜2/18 17:50〜
- 2/19〜2/27 18:00〜
- 2/28〜3/13 18:10〜
- 3/14〜3/25 18:20〜
- 3/26〜4/8 18:30〜
- 4/9〜4/22 18:40〜
- 4/23〜5/8 18:50〜
- 5/9〜5/15 19:00〜
- 5/16〜5/31 19:10〜
雨天でもイルミネーションは点灯されます。
なばなの里②
— よっさん (@YossanYossan2) December 15, 2019
午後5時、イルミ点灯✨です。
先の見えない200mもの光のトンネルを抜けた先に、今年のテーマ『SAKURA-桜』🌸のイルミ舞台が待っていました😊
音楽とLEDランプで四季の移り変わりが約7分程再現されます
🌸🌿🍁❄️
美しくて迫力もあり、ため息が出ました…#イルミネーション pic.twitter.com/8lk7qgwQm5
なばなの里イルミネーション2022|混雑状況・予想
なばなの里に行ってイルミネーションが見たい!と思った時にいちばん気になるのは混雑状況ですよね。
なばなの里のイルミネーションは国内最大級です。
そのイルミネーションを見ようと全国各地からたくさんの人が訪れます。
今年も例年と同じように混雑が予想されています。
綺麗なイルミネーション、できれば混雑を避けて楽しみたいですよね。
混雑が予想される、平日、週末土日、年末年始の状況をお伝えします。
なばなの里イルミネーション2022│平日の混雑状況は?
過去の平日の混雑状況を参考にすると、1月下旬〜3月が比較的に空いているようです。
イルミネーションが点灯する17時前後が最も混雑し18時頃が混雑のピークになります。
平日に混雑を避けたい場合、1月下旬〜3月の19時過ぎに入場することをおすすめします。
昨日、仕事終わりになばなの里行ってきた!平日だと空いてるねー♪無人の光のトンネル初めて撮れたっ(笑) pic.twitter.com/FjI500dLlR
— あずさ@ズートピアはいいぞ (@azusa_shiro) December 6, 2016
なばなの里綺麗でしたー(*´∀`)★
— naru0907 (@naru09074) January 7, 2019
いつまでも見てれる*
1月の平日がこんなに空いてるとは、、
びっくり!! pic.twitter.com/tUm0gY4nxA
なばなの里イルミネーション2022│土日の混雑状況は?
イルミネーション開催期間の土日は混雑しやすい状況が見られます。
特に次の日がお休みの土曜日に人が集中しやすいようです。
点灯時間の17時〜20時頃が最も混雑しやすい時間になります。
週末しかお出かけできないという方は土日の20時過ぎに出かけることをおすすめします。
なばなの里イルミネーション🌟
— 🧸🤎 (@2381manaka) November 3, 2021
夜も寒くないから11月頃がオススメ💜土日祝はやめた方がいいよ🙅♀️
最高のデートスポット✨ pic.twitter.com/78sT12fjIT
仕事終わりに、なばなの里イルミネーションに行ってきた(o´艸`)平日だからか人が少なくてゆったり見れました!土日はこの光のトンネルが人でぎゅうぎゅうになります((((;゚Д゚)))) pic.twitter.com/zuqU6Hoxrk
— うにゃ (@aya_usa_2525) November 2, 2016
なばなの里イルミネーション2022│年末年始の混雑状況は?
なばなの里のイルミネーションは冬の風物詩として有名です。
特に年末年始は冬休み中のため混雑が予想されます。
15時頃〜20時頃が混雑のピークになりそうです。
なばなの里のイルミネーションは大晦日に限る!
— かずたか (@gabamen) December 31, 2013
割に空いててラッキー pic.twitter.com/UWuDvTVGGv
ですが12/31と1/1は家で年越しを迎える人が多いためか若干混雑が緩和される傾向にあるようです。
年末年始にイルミネーションを見たいという方は31日と1日が狙い目かもしれませんね。
なばなの里イルミネーション2022│入場制限はある?
なばなの里では現時点で入場制限が実施された日はありません。
今後も混雑時の入場制限は無い見込みです。
ですが感染拡大などの緊急事には入場制限が行われる可能性がありますので来園時に最新の情報を確認してからお出かけしてくださいね。
なばなの里イルミネーション2022|混雑を回避する方法
人気のシーズンはチケット購入までに30分〜1時間以上待つこともあります。
ちょっとつらいですよね。
少しでもストレスなく楽しみたい方に混雑を回避する方法をまとめて見ました。
- チケットは事前に購入しておく
- 人気のシーズンを避けて平日に来園する(1月、2月頃がおすすめ)
- イルミネーション点灯前の16時頃入園する
- 少しづつみんなが帰り始める20時過ぎに入園する
- 土曜日よりも日曜日に来園する
今日の最後は…なばなの里イルミネーション💡
— きのぴー@一般人 (@BOEING747_8166) November 12, 2017
日曜日の夜なので人は少なめだったのでストレス無くゆったり鑑賞出来ました🎵
これから湯あみの島で一日の疲れを癒します😁 pic.twitter.com/pnXBdaa3m6
なばなの里イルミネーション
— おがちょ (@ogata0207) November 23, 2018
事前にセブンで入場券買えば並ばなくて済む
駐車場渋滞凄いけど、、無料駐車場に止めて歩けばなんとかなる。
無料駐車場から歩いて見てて思った事
やったもん勝ちだよね^^
すんなり入れるよ(笑) pic.twitter.com/SnOWwhoMpD
なばなの里イルミネーション2022│平日や雨の日がおすすめ
なばなの里の楽しみ方の一つに雨の日があります。
雨の日のイルミネーションも格別に綺麗ですよ。
足元の水たまりにイルミネーションが映り込んでキラキラが倍増で楽しめます。
ゆっくりイルミネーションを楽しみたい方には平日や雨の日のなばなの里がおすすめです。
これだからなばなの里は雨の日に行くべきって何回も言ってるのに#なばなの里 #イルミネーション pic.twitter.com/80q3nkQv5b
— SWD@ (@3wajun) February 1, 2019
なばなの里行ってきました。
— おさつ (@sagiyu1) October 29, 2017
今の時期、20時頃なら土日でも人が少なくてオススメ。
雨の日は水たまりにイルミネーションが反射してめちゃめちゃ綺麗😍 pic.twitter.com/fqBvitmnVd
なばなの里イルミネーション2022│何時に行けばいい?
ここまで混雑状況をご紹介してきましたが、結局何時頃行くのが混雑を避けるベストな時間なのか気になりますよね。
イルミネーション開催期間中は点灯時間の17:00頃がいちばん人が集中する時間になります。
19:00頃が混雑のピークになりますので、みんなが帰り始める20:00頃か点灯時間前の15:00〜16:00が狙い目になります。
平日も混雑日も20:00過ぎの入園をおすすめします。
1/14(日)
— ビビコス⭐️ 1/9(日)なばなの里2/6(日)若宮広場大須 (@vivicos_ark) December 19, 2017
ビビコスinなばなの里&イルミネーション
当日イルミ点灯時間は17:20です
点灯前後は光のトンネル付近が大変大変混雑します⚠️
光のトンネルのオススメは19時以降です✨
※撮影時は通行の妨げにならないようご配慮をお願い致します
📸混雑日19時頃の光のトンネル pic.twitter.com/EvEqNB0yaC
今日は年休を取得してなばなの里に撮影してきました😁🍁🌺
— kindon (@kindon_k) November 23, 2018
3時ころまでは人も少なくて撮影も良くて、これならイルミネーションも撮り放題だなんて甘くみていたら、4時頃には祝日の為か入場者が来るわ、来るわで5時の点灯時間には多くの人で撮影諦めで5時30分には退散しました・・・又別の日に撮ろう pic.twitter.com/XXoSBEFQLP
なばなの里イルミネーション2022|駐車場情報
なばなの里ではイルミネーション開催期間中約5700台の駐車場が完備されます。
何時間停めても無料で利用でき駐車場係の人も常駐してくれているので安心ですね。
とても広い駐車場なので車を停めるのには困らなそうです。
とはいえクリスマスなどの人気シーズン中は駐車待ちや周辺道路の渋滞などが見られるため、少し早めの15:00以降か少し遅めの19:00以降を目安に行くといいようです。
場所 なばなの里
住所 三重県桑名市長島町駒江漆畑270
☎︎ 0594-41-0787
今日も一日お疲れ様です😆
疲れた身体を癒してくれるのは、楽しい日の思い出。
なばなの里イルミネーションは、明るい内に行くのがおすすめです。
駐車場も混んでなく、点灯前はお花を楽しみながら散歩が出来ます。
花写真は苦手なのでご勘弁😅💦 pic.twitter.com/41rfEoRlkc— nyabeyan (@SABO0313) March 5, 2018
なばなの里のイルミネーションを観にお出掛けされる方へ。
— chika (@chika_footychic) January 4, 2020
車椅子、足の悪い高齢者のご家族のいる方は、駐車場入口付近の誘導係員にその旨を伝えると適切な駐車エリアを教えてくれます。
展望台のオープンテラスと園外の花市場では入場券に付いているクーポンはつかえません。
こんばんは!
— カコ (@nayuppi) November 21, 2019
車で来ますか❓
もし、車でおこしなら、少し明るいうちに来て、お花を見て、
暗くなるのを待って、イルミネーションを見た方が良いです
私は昨日、そうしたのですが、帰る時には、なばなの里に来る車で渋滞してました😵
早めに駐車場に車置かれて、なばなの里満喫してください!
なばなの里イルミネーション2022|アクセス方法
なばなの里へはさまざまな交通手段があり、アクセスしやすいといえます。
なばなの里へのアクセス方法を車、電車、バスそれぞれまとめて見ました。
車でのアクセス方法
- 伊勢湾岸自動車道:湾岸長島ICより県道7号経由で約15分
- 東名阪自動車道:長島ICより県道458号から国道1号経由で約10分
電車・バスでのアクセス方法
- JR名古屋駅下車→徒歩5分→名古屋名鉄バスセンター→なばなの里直通バス(30分)
- 名鉄名古屋駅下車→徒歩2分→名古屋名鉄バスセンター→なばなの里直通バス(30分)
- 近鉄名古屋駅下車→徒歩1分→名古屋名鉄バスセンター→なばなの里直通バス(30分)
大井競馬場イルミネーション(東京メガイルミ)の混雑状況や口コミ評判はこちら>>
なばなの里イルミネーション2022│まとめ
2022のなばなの里イルミネーションのテーマは「雲海」
2022年5月31日(火)まで開催されています。
2021年もクリスマスシーズンや年末年始には混雑が予想され渋滞が心配されますね。
出かける際は最新の情報を確認し余裕を持ってお出かけするのがおすすめです。
なるべく混雑をさけイルミネーションを楽しめるよう情報を役立ててもらえたら幸いです。