関東有数の観光地である栃木県の日光にはおすすめの紅葉スポットがたくさんあります。
なかでも「いろは坂」は日光の紅葉スポットでも特に有名で、眺める景色の美しさや絶景のドライブコースなどは全国的にも知られています。
今年の秋は「いろは坂」の紅葉狩りに出掛けようと予定している方は少なくないと思いますが、やはり渋滞や混雑状況が気になりますよね。
せっかく楽しみにしている紅葉狩りでも、向かう途中で渋滞にはまってしまっては紅葉を楽しむ前に疲れてしまいます。
今回は全国的にも有名な日光「いろは坂」の渋滞や混雑状況についてお伝えすると共にそれを回避する方法などもご紹介していきます。
日光の紅葉2022│いろは坂ってどんなとこ?

「いろは坂」は、日光東照宮方面から中禅寺湖を結ぶ国道の一部でカーブが多い山道です。
- 下り専用の第一いろは坂
- 上り専用の第二いろは坂
の二種類があり、それぞれ一方通行の道路になっています。
カーブは全部で48カ所あり、カーブ毎に「いろは」48音の看板が立っています。
いろは坂の名前の由来はこの看板にもあるとおり、「いろは歌」をモチーフにしているようです。
【美しい日本の風景】#栃木県 #いろは坂#日光 から #中禅寺湖 を結ぶいろは坂は日本でも有数の#紅葉 スポット。秋の大渋滞🚗も有名です。
— 【tabifleeeeek】HIS公式オンラインサロンー旅好きの人とつながりたい (@tabifleeeeek) September 14, 2021
曲がりくねった坂には48ヶ所もカーブがあるそうです。
通常は20分ほどですが、紅葉の時期は2-3時間かかることも🤭時間に余裕をもって楽しみたいですね。 pic.twitter.com/N8YZcDRvJh
空から見た「いろは坂」は絶景ですね!
いろは坂の第一と第二の根本的な違いは、上りか下りかの違いです。
また道路が一本道ですので、追い越し、Uターンなどはできないので注意が必要です。
下り専用│第一いろは坂
下りの第一いろは坂は「な」~「ん」の28文字の看板が立っています。
第一いろは坂の特徴
- 道幅が広い
- 渋滞が少ない
- 勾配がきつい
- カーブが多い
- 見どころが少ない
上り専用│第二いろは坂
上りの第二いろは坂は「い」~「ね」の20文字の看板が立っています。
第二いろは坂の特徴
- 道幅が狭い
- 渋滞が多い
- 勾配がゆるい
- カーブが少ない
- 見どころが多い
日光の紅葉2022│いろは坂の見頃時期
※2022年の見頃時期は随時更新していきます。
日光の紅葉2022│いろは坂の見どころ

明智平展望台からの紅葉が絶景
「第二いろは坂」の終点近くには、明智平展望台に行くロープウェーが出ています。
明智平展望台からの景色は中禅寺湖や華厳の滝が一望でき、紅葉の美しい絶景を見る事ができますよ。
いろは坂の最大の見どころはこの明智平展望台からの絶景と言っても良いと思います。
明智平には上りの「第二いろは坂」からしか行けないので、「ね」のカーブを過ぎた辺りからは入り口を見落とさないように注意しましょう。
日光・華厳の滝と紅葉展望風景~🍁
— 気まぐれのリュウ☆ (@ryuichi_0817) October 28, 2019
明智平からロープウェイ、そして展望台から見た瞬間、まさしく絶景であった🤗 華厳の滝・中禅寺湖・日光男体山の紅葉コラボは最高🎶#日光 #華厳の滝 #男体山 #紅葉 #風景 #写真好きな人と繫がりたい #ファインダー越しの私の世界 #東京カメラ部 #photography pic.twitter.com/Baafu1LbQM
明智平ロープウェイ
明智平展望台に行くためのロープウェイで明智平から標高1373mの展望台まで登ることができます。
ロープウェイ料金
大人:400円(片道)、730円(往復)
子供:200円(片道)、370円(往復)
営業時間 9時~16時
栃木県日光市
— めたぼなおじさん (@MetabonaOjisan) September 19, 2021
明智平ロープウェイ pic.twitter.com/zs2SC5omAr
いつの間にかロープウェイ乗り場側の駐車場が有料(1回500円)になっててクソ。反対側は無料 (@ 明智平 in 日光市, 栃木県) https://t.co/DfQZ0I5TRW pic.twitter.com/7I5dOSaJBm
— KKB@当面在宅 (@kkb_saitama) September 19, 2021
ロープウェイ乗り場側の駐車場が有料で(1回)500円、反対側の駐車場は無料のようですね!
日光の紅葉2022│いろは坂の渋滞や混雑状況は?
いろは坂は、山道の一本道ですので抜け道などはなく一度渋滞にはまってしまうと2~3時間くらいは抜け出せなくなることがあります。
特に紅葉のシーズン(10月~11月)になりますと土日祝日は必ずと言っていいほど渋滞が発生しており、渋滞予想時間は「いろは坂」の上りで朝7時~8時、下りは15時から19時と見込まれています。
基本的には下りの第一いろは坂よりも上りの第二いろは坂の方が渋滞が酷いようです。
Twitterでもやはり上りに渋滞したというツイートが多く見られました。
今日のいろは坂、疲れた。
上りは、常時2車線渋滞だったし。
すり抜けで上まで昇るはめになった。
下りもすり抜けで下ったし。
すり抜けしながら、限られたスペースで走るいい練習になった。
エンジンオーバーヒートするかと思ったけど。— よしちか語録,構文bot(仮) (@sachica_PSO_bot) September 15, 2021
いろは坂の上り渋滞がすごい…— moon🇯🇵 (@mun0210) July 15, 2018
流石にいろは坂は渋滞してたなぁ〜
上り下り走ろうと思ったけど、上りの渋滞で左足がパンパンになったんで下りは走らずに群馬まで来た。— yasna (@ysna23) November 1, 2020
日光の紅葉2022│いろは坂の渋滞や混雑を回避する方法
平日の場合は、朝7時には「いろは坂」を上り始められるようにプランを立て、家を出る時間を計算する。
帰りも、遅くとも15時までには「いろは坂」を下りるといいでしょう。
土日祝日の場合は、更に一時間早い、朝6時には「いろは坂」を上り、14時前には下る事をおすすめします。
また、日光市内でのイベントがあると更なる渋滞が予想されるのでよく調べてから、移動計画を立てるようにしましょう。
まとめ
日光には沢山の紅葉スポットがありますが、「いろは坂」その中でも特に人気のスポットです。
その為、平日もですが週末は必ずと言っていいほど渋滞します。
現状では時間をずらして移動する事が一番の回避方法なので、次のことに心がけて移動しましょう。
- 平日であれば「いろは坂」を朝7時には上り、15時までには下る
- 土日祝日は一時間ずらして朝6時に上り、14時までには下る
あとは渋滞、混雑情報はしっかり確認しプランニングをしっかりして、紅葉の旅を満喫してください。
滋賀県の紅葉名所│メタセコイア並木の紅葉見頃2022年はこちら>>